今、スマホやパソコンで出来るオンラインゲームが増えていますが、

私はその中でもグランブルーファンタジー(以後グラブル)をやっています。

グラブルにハマってます

ちょっと前には登録者数1400万人を超えたとかで話題になっていましたが、

最近はゲーム稼働から3周年を迎えて色んなイベントが催されたりしていましたね。

 

ゲーム内でもかなり色々大盤振る舞いされていて、

ゲームの中で武器やキャラを引き当てるガチャをやるための

宝晶石と言う石が振り込まれていたんですが、

1回やるのに300個必要でしかも10回連続で回すのには

3000個必要な宝晶石が3000個~

それも2回も振り込まれていて合計6000個ももらえたり、

他にも武器を強くするのに必要な素材系のアイテムなども入っていて良かったです。

 

因みにコレをガチャを有料で課金してやろうとすると、

石3000個と同様に3000円がかかるので、

ある意味6000円分を無料で貰った!事になるのでしょう。

 

身近なところにグラブル民が!

そんな感じでグラブルを毎日楽しんでいるのですが、

先日隣に住んでいる人がグラブルをやっているのを見かけて

つい声をかけてしまったのです。

 

もしかしてグラブルやってますか?と、

急に何の脈絡もなく声をかけてみたので多分かなり結構驚いたと思うんですが、

特に何事もなかったかの様に

ハイ~と答えてくれたので、

その後は自分のランクがどれ位なのかとか

今メインクエストはどの辺までやってますか~?的な話で

ついつい盛り上がってしまいましたね。

 

こんな風に隣の家の人がグラブル民かも?!と言う状況になる背景には、

やはり1400万人と言う登録者数の存在があるのと

あと、基本的に日本人はゲーマーが多いと言う所もあるかも知れません。

 

共通の話題で話が弾む♪

職場や学校でいつもゲームをやっている人が、

実は自分と同じゲームをやっていた!となると俄然話に共通点が生まれますし、

その後の対話が弾んで親しい友人関係に発展するかもしれません。

 

また、ゲーム内でフレンドと言う友達になって、

戦闘の特に協力してもらったりして楽しめる様になるのです。

 

しかし、ちょっと古い年代の人~特に子供の頃に

デジタルゲームが普及していなかった世代の人には、

大人になっても職場でも時間があればゲームばかりしている姿に対して、

嫌悪感を抱く人もまだまだ多いと言う現状があります。

 

大人になった頃に文明の利器的にゲームが発展してきたのを見てはいるものの、

実際には自分でゲームをやってこなかった人が多いので、

ゲームの楽しさとかがイマイチよく分かっていないのだろうと考えられるのです。

 

ただ、高齢者の人が手指を良く動かす系のゲームをすると

認知症になりにくくなるそうなので、

ヒマを持て余しているお爺ちゃんお婆ちゃんがいると言うお宅の方は是非、

簡単に出来そうなゲームを勧めてみて欲しいですね。

 

とにもかくにも、今や日本の人口の約半数の人が何らかのゲームをやっているので、

隣の人が同じゲームのプレイヤーでもオカシくないのです。